カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
最新TB
プロフィール
HN:
まぁ
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1987/10/29
職業:
しがない大学生
趣味:
読書
ブログ内検索
終わり
2006/10/14 (Sat)
Study<勉強>
試験にはあまり見かけない万有引力ですが、ひょこっと出てきたら泣けてくるので手をつけておきます。
でも出ないでしょ。たぶん。
万有引力といえば、まずはケプラーの法則です。ケプラーの第一法則は「楕円軌道であること」であり、受験にはそんなに関係してないことなので、ふーんといいながら軽くスルー。重要なのは第二法則と第三法則です。
第二法則は「面積が同じ」です。もう少し詳しく言えば、惑星が描く単位時間当たりの軌道の面積は、ドコをとっても同じっていう話です。太陽と惑星の距離をr、惑星の動く速度をvとして式にしてみれば
1/2rvsinθ=一定
という話になるわけです。
第三法則は「楕円軌道の半径の3乗と周期の2乗の比は、すべての惑星について一定である」です。これは先ほどと同じく、太陽と惑星の距離をr、惑星の公転周期をT、比例定数をkとおいて式にすると
T2=kr3
で表すことができます。この式は、主に公転周期を求めるときに使います。っていうかそれ以外に使ったことがありません。
めったに見ないだけに忘れやすい万有引力ですが、この話と万有引力の法則F=GMm/r2さえ覚えていればおっけいです。万が一忘れてしまったときは、出題されないことを試験前に祈るほかないようです。
PR
この記事にコメントする
[PR]